応援メッセージをお願いします
Δ
明日は、熊谷商との3回戦です。初戦と2回戦と危なげない勝ち上がりだと思います。これからは、実力校や強豪校と対戦する可能性があります。必ずピンチの場面がやって来ると思います。いかにしてピンチを乗り切るかが課題になると思います。相手に飲み込まれ最後迄諦めず一球、一球大事にして白球を追って下さい。是非更なる上目指して喰いのない春の県大会にして下さい。
素晴らしい勝利おめでとうございます。 激戦と思いきや、これ程圧倒するとは。 田口君のノーノーで完封シャット・アウトはお見事でした。 いよいよ波に乗って来ましたね。2試合連続の14安打の猛攻で相手を寄せ付けず、横綱相撲。 次戦も侮るなかれ。勝って兜の緒を締めよ!
実力有る川口高に対して完勝! これで夏大シード権獲得、やりましたね(^.^)更なる活躍を期待してます。
今日は、川口高校との県大会2回戦が行われます。川口高校は、地区予選はコールド勝ち県大会は、終盤に大量点を入れた打撃が活発なイメージがします。少しのミスが相手に流れが行くと思うので最後迄気が抜けないので、初戦同様叡明高校のペースで熱い試合を繰り広げて下さい。是非共勝利してベスト16に入りシードを獲得して下さい。
久しぶりに観戦してきました。 いやー実に素晴らしいチームに仕上がっています。 組織だったチーム力、守備打撃申し分ない勝利でした。 14安打でしたが、タイムリーが中々出ず、5得点でしたが 初戦突破おめでとうございました。 特に守備はかなり鍛えられている印象を受けました。 スナップスローで伸びのある確実な送球でノーエラーお見事でした。
今日は何と言っても、エース伊藤君でしょうね。 球速は130台後半ですかね??どっしりとして、下半身の強さを感じました。 相手打線に的を絞らせず、7回2安打失点0 完封も出来たでしょうね。 抑えは去年から投げている田口君でした。 ショートやって抑えだとかなりキツイでしょうね。 最後点は取られましたが、愛嬌でww
唯一の課題は、9回裏1死1塁3塁の場面。 1塁ランナーが盗塁して、キャッチャーがセンカンド送球でランナーアウト。 隙をみて3塁ランナーがホームに入っての失点。あれは、ランナーが好判断だった のではないでしょうか。まさか、突っ込んでくるとは思わなかったというシーンが ありました。 まあ、1点を争っている場面ではピッチかセカンドがカットでしょうが、 5点差離れているので、あれは正解だと思いますよ。
しかし、スタンドもベンチも含めて元気が良いですね。 控え選手の層も厚く驚愕しました。 今日のような試合をしていれば、更に飛躍をするでしょう。 次戦も激戦必至。君たちなら出来る勝利あるのみ。
いよいよ明日から埼玉春季県大会が開幕します。叡明高校の初戦は、八潮南との試合予選を勝ち抜いた学校や強豪校が出場します。少しのエラーが大量点に繋がるので気を引き締めて頑張って下さい。天気も回復して熱い戦いになると思うので相手より1点多く取って楽しいに大会にして下さい。
代表戦では失策や、あと一本安打が…たらればの試合だった様にみえました。選手皆さんが一番感じていると思いますます。 県大会では少しのミスが試合を決めてしまうと思うので、ミスの少ない試合をしてシード権獲得しましょう!応援してます。
強豪ひしめく県大会。初戦から真剣勝負! 抜かりなく戦ってください。 何としても夏のシードゲットと行きたいところですね。
越谷市内大会を制した叡明を記憶に。 強いイメージありますね
春季大会埼玉地区予選は、なんとか勝利して県大会出場おめでとうございます。ここからが正念場です。例年の様に初戦で敗れるか更なる上を目指すかは、叡明高校野球部にかかっています。甲子園大会でも関東勢が優勝して日頃の練習やたくさんの努力の結果だと思います。強豪校、実力校と互角に戦えるのを期待したいです。大変だと思いますが県大会迄間があるので部員全体でレベルアップして県大会に望んで下さい。
いよいよ今日は、春季大会地区予選県大会をかけての草加西戦。冬でのトレニングの成果を思う存分発輝頑張って下さい。
正直驚愕しています!夏に照準を合わせているのでしょうか?? いくら何でも、こんな大差で負けるとはね!! 物凄い期待をしていたのですが、残念で仕方ありません。
夏といい秋もこんな負け方ってありますか? 卒業生さんが言っているように、確かに中途半端なんですよね。 学校の方針であれば致し方ないですが。。。。
本当に大丈夫かな??
秋季大会0対7で敗退。 学校として、本気で、甲子園目指しているなら、 選手いくら選手しても厳しい部分あると思います。寮生設立、室内練習場、ウェートトレーニング施設など、充実させた方がいいですよ。 夏はきましょ甲子園へ。頑張ってください。
秋季県大会、対上尾高戦は残念ながら完敗してしまいました。敗戦の中に課題はたくさん見つかったかと思います。この悔しさを一冬越して成長した叡明野球を期待しています。 上を向いて行きましょう!
いよいよ、対戦相手が決まりました。宮代vs上尾の勝者です。対戦相手云々言う前に、 何処のチームも同様に、抜かりなく戦って下さい。今のチームはかなりの実力があるので、 結構行くと思いますよ。
しかし、当たり前のように県大会に出場するようになり素晴らしいの一言。
目標は、限りなく大きく。夏の大会前に、監督さんも甲子園出場と豪語したように、それで良いと思います。関東大会、選抜出場みたいな感じで、頑張って下さい。
秋季県大会出場おめでとう御座います! 東部地区新人戦では徳栄高に惜敗でしたが、監督、コーチ陣の厳しい指導が実を結んで来ている証だと思います。 選手皆さんも県大会では自信を持ってプレイして下さい!目指せベスト8以上を!
秋の秋季県大会出場おめでとうございます。ここからが正念場です。夏の大会より上を目指して頑張って下さい。強豪校とは、互角になれる様な試合をして下さい。同地区の徳栄、昌平、共栄高校との対戦は、気持ちで負けないで叡明高校も強豪校も仲間入りして下さい。
今日の花咲徳栄戦の新人戦惜しくも1点差で敗れてしまいましたが、互角の試合だったと思います。新チームになり東部地区のベスト4になり秋の大会に向けて良い大会だったと思います。秋の公式戦では、県大会に出場して更なる活躍を期待します。叡明高校野球部の個人個人の努力の成果が思う存分発揮出来る様に野球に取り組んで下さい。
第105回全国高校野球選手権記念埼玉大会が昨日浦和学院が優勝して埼玉の頂点に立ち無事に閉幕しました。猛暑の中、選手や関係者さんご苦労様でした。参加校の多い埼玉の中で優勝するのは、大変なことです。その中で叡明高校野球部もベスト16に入り立派だと思います。久しぶりの夏の大会で感動を頂きました。これから秋の公式戦に向けて練習に励むと思います。秋は、県大会に出場して叡明高校野球部が夏同様の成績が残せる事を期待します。打倒強豪校。
夏の大会も残り決勝戦を残すだけになってしまいました。惜しくも叡明が対戦した花咲徳栄高校が浦和学院との決勝戦、春も叡明も対戦した昌平が優勝してしまいました。もし叡明が勝っていたら、そこまで勝ち上がっていたか?準決勝の花咲徳栄ー昌平戦も、後一本ヒットが出ていれば流れは変わっていたと思います。1、2年生は、これから新人戦秋の大会に向けて練習に取り組むと思います。メンバー内での競争でレギュラーになると思いますが、一球一球を大事に練習して下さい。まだ暑いですが体調管理には気を付けて練習試合、大会には万全の状態で試合に望んで下さい。これから叡明野球でファンを楽しませてください。
明日は、熊谷商との3回戦です。初戦と2回戦と危なげない勝ち上がりだと思います。これからは、実力校や強豪校と対戦する可能性があります。必ずピンチの場面がやって来ると思います。いかにしてピンチを乗り切るかが課題になると思います。相手に飲み込まれ最後迄諦めず一球、一球大事にして白球を追って下さい。是非更なる上目指して喰いのない春の県大会にして下さい。
素晴らしい勝利おめでとうございます。
激戦と思いきや、これ程圧倒するとは。
田口君のノーノーで完封シャット・アウトはお見事でした。
いよいよ波に乗って来ましたね。2試合連続の14安打の猛攻で相手を寄せ付けず、横綱相撲。
次戦も侮るなかれ。勝って兜の緒を締めよ!
実力有る川口高に対して完勝!
これで夏大シード権獲得、やりましたね(^.^)更なる活躍を期待してます。
今日は、川口高校との県大会2回戦が行われます。川口高校は、地区予選はコールド勝ち県大会は、終盤に大量点を入れた打撃が活発なイメージがします。少しのミスが相手に流れが行くと思うので最後迄気が抜けないので、初戦同様叡明高校のペースで熱い試合を繰り広げて下さい。是非共勝利してベスト16に入りシードを獲得して下さい。
久しぶりに観戦してきました。
いやー実に素晴らしいチームに仕上がっています。
組織だったチーム力、守備打撃申し分ない勝利でした。
14安打でしたが、タイムリーが中々出ず、5得点でしたが
初戦突破おめでとうございました。
特に守備はかなり鍛えられている印象を受けました。
スナップスローで伸びのある確実な送球でノーエラーお見事でした。
今日は何と言っても、エース伊藤君でしょうね。
球速は130台後半ですかね??どっしりとして、下半身の強さを感じました。
相手打線に的を絞らせず、7回2安打失点0 完封も出来たでしょうね。
抑えは去年から投げている田口君でした。
ショートやって抑えだとかなりキツイでしょうね。
最後点は取られましたが、愛嬌でww
唯一の課題は、9回裏1死1塁3塁の場面。
1塁ランナーが盗塁して、キャッチャーがセンカンド送球でランナーアウト。
隙をみて3塁ランナーがホームに入っての失点。あれは、ランナーが好判断だった
のではないでしょうか。まさか、突っ込んでくるとは思わなかったというシーンが
ありました。
まあ、1点を争っている場面ではピッチかセカンドがカットでしょうが、
5点差離れているので、あれは正解だと思いますよ。
しかし、スタンドもベンチも含めて元気が良いですね。
控え選手の層も厚く驚愕しました。
今日のような試合をしていれば、更に飛躍をするでしょう。
次戦も激戦必至。君たちなら出来る勝利あるのみ。
いよいよ明日から埼玉春季県大会が開幕します。叡明高校の初戦は、八潮南との試合予選を勝ち抜いた学校や強豪校が出場します。少しのエラーが大量点に繋がるので気を引き締めて頑張って下さい。天気も回復して熱い戦いになると思うので相手より1点多く取って楽しいに大会にして下さい。
代表戦では失策や、あと一本安打が…たらればの試合だった様にみえました。選手皆さんが一番感じていると思いますます。
県大会では少しのミスが試合を決めてしまうと思うので、ミスの少ない試合をしてシード権獲得しましょう!応援してます。
強豪ひしめく県大会。初戦から真剣勝負!
抜かりなく戦ってください。
何としても夏のシードゲットと行きたいところですね。
越谷市内大会を制した叡明を記憶に。
強いイメージありますね
春季大会埼玉地区予選は、なんとか勝利して県大会出場おめでとうございます。ここからが正念場です。例年の様に初戦で敗れるか更なる上を目指すかは、叡明高校野球部にかかっています。甲子園大会でも関東勢が優勝して日頃の練習やたくさんの努力の結果だと思います。強豪校、実力校と互角に戦えるのを期待したいです。大変だと思いますが県大会迄間があるので部員全体でレベルアップして県大会に望んで下さい。
いよいよ今日は、春季大会地区予選県大会をかけての草加西戦。冬でのトレニングの成果を思う存分発輝頑張って下さい。
正直驚愕しています!夏に照準を合わせているのでしょうか??
いくら何でも、こんな大差で負けるとはね!!
物凄い期待をしていたのですが、残念で仕方ありません。
夏といい秋もこんな負け方ってありますか?
卒業生さんが言っているように、確かに中途半端なんですよね。
学校の方針であれば致し方ないですが。。。。
本当に大丈夫かな??
秋季大会0対7で敗退。
学校として、本気で、甲子園目指しているなら、
選手いくら選手しても厳しい部分あると思います。寮生設立、室内練習場、ウェートトレーニング施設など、充実させた方がいいですよ。
夏はきましょ甲子園へ。頑張ってください。
秋季県大会、対上尾高戦は残念ながら完敗してしまいました。敗戦の中に課題はたくさん見つかったかと思います。この悔しさを一冬越して成長した叡明野球を期待しています。
上を向いて行きましょう!
いよいよ、対戦相手が決まりました。宮代vs上尾の勝者です。対戦相手云々言う前に、
何処のチームも同様に、抜かりなく戦って下さい。今のチームはかなりの実力があるので、
結構行くと思いますよ。
しかし、当たり前のように県大会に出場するようになり素晴らしいの一言。
目標は、限りなく大きく。夏の大会前に、監督さんも甲子園出場と豪語したように、それで良いと思います。関東大会、選抜出場みたいな感じで、頑張って下さい。
秋季県大会出場おめでとう御座います!
東部地区新人戦では徳栄高に惜敗でしたが、監督、コーチ陣の厳しい指導が実を結んで来ている証だと思います。
選手皆さんも県大会では自信を持ってプレイして下さい!目指せベスト8以上を!
秋の秋季県大会出場おめでとうございます。ここからが正念場です。夏の大会より上を目指して頑張って下さい。強豪校とは、互角になれる様な試合をして下さい。同地区の徳栄、昌平、共栄高校との対戦は、気持ちで負けないで叡明高校も強豪校も仲間入りして下さい。
今日の花咲徳栄戦の新人戦惜しくも1点差で敗れてしまいましたが、互角の試合だったと思います。新チームになり東部地区のベスト4になり秋の大会に向けて良い大会だったと思います。秋の公式戦では、県大会に出場して更なる活躍を期待します。叡明高校野球部の個人個人の努力の成果が思う存分発揮出来る様に野球に取り組んで下さい。
第105回全国高校野球選手権記念埼玉大会が昨日浦和学院が優勝して埼玉の頂点に立ち無事に閉幕しました。猛暑の中、選手や関係者さんご苦労様でした。参加校の多い埼玉の中で優勝するのは、大変なことです。その中で叡明高校野球部もベスト16に入り立派だと思います。久しぶりの夏の大会で感動を頂きました。これから秋の公式戦に向けて練習に励むと思います。秋は、県大会に出場して叡明高校野球部が夏同様の成績が残せる事を期待します。打倒強豪校。
夏の大会も残り決勝戦を残すだけになってしまいました。惜しくも叡明が対戦した花咲徳栄高校が浦和学院との決勝戦、春も叡明も対戦した昌平が優勝してしまいました。もし叡明が勝っていたら、そこまで勝ち上がっていたか?準決勝の花咲徳栄ー昌平戦も、後一本ヒットが出ていれば流れは変わっていたと思います。1、2年生は、これから新人戦秋の大会に向けて練習に取り組むと思います。メンバー内での競争でレギュラーになると思いますが、一球一球を大事に練習して下さい。まだ暑いですが体調管理には気を付けて練習試合、大会には万全の状態で試合に望んで下さい。これから叡明野球でファンを楽しませてください。